ここ数年で大好きなミュージシャンがたくさん旅立ってしまった。今年のセルジオ・メンデスも悲しかったな。ブラジル音楽を牽引し、いえ世界のジャズ、ポップス界にも大きな影響を与えた巨匠。
誰でも知っている代表曲 ♪「マシュ・ケ・ナダ」
私がこの曲に初めて出会ったのは、たぶん小学2年生、エレクトーンを習い始めた頃。
大人のお兄さんお姉さんが、この曲を弾いていた。なに?このリズム!ラテンってなに?どこの国の音楽!?
おそらくこれが、初めて聴いたサンバ、ボサノバとの出会いだったと思う。
当時エレクトーン(ヤマハ)の教本には多くの映画音楽や、ジャズの名曲がたくさん登場していた。私は幼いながらそれらにとても興味があって、大人の素敵な曲をいろいろ知っているおマセな子供だった。
だから、子供向けのレッスン曲につまらなさを感じて、あんなカッコイイ曲を弾いてみたいな〜いつもそう思っていた。
その後「セルジオ・メンデス&ブラジル’66」のレコードを聴いてみた。なんてなんて素敵!
アンニュイなメロディーが軽快なリズムにのって、大人っぽくゴキゲンな音楽!
そこからすっかりブラジルミュージックの虜になってしまった。
セルジオは作曲、演奏のみならず、プロデューサーとしても才能を発揮してくれた。
晩年では若いヒップホップミュージシャンとコラボして、アルバムのタイトル通り「タイムレス」な世界を作り出し世界中で絶賛された。音楽のジャンルを超えて、ブラジルのサンバボサノヴァをワールドワイドな音楽にした先駆者、功労者でしょう。
セルジオの陽気で寛容なお人柄も、世界中で人気者になった由縁なのかな、と思う。
女性にも相当モテたらしく?ブラジル音楽通の方に教えてもらったびっくり話がある。
セルジオは何度も来日していて、私もライブを聴きに行きましたが、
いつもバックには数人の美女コーラル隊を従えていた。
そのメンバーは なんと元奥、元カノさんがミックスしているのだとか...
なのにハーモニーは素晴らしい。さすがです、セルジオ!!!
今でも多くのミュージシャンにカバーされ続けるセルジオ・メンデス。
いつ聴いてもカッコよくゴキゲンな気分を届けてくれて、ありがとう。
星になってよりいっそう輝くセルメン。
心から感謝します。
新年には追悼と尊敬を込めてBGMで特集しようと思います。