Staff Room

by chinami

香りで南国トリップへ

自宅の部屋に飾っている一枚の絵があります。

昔よく行ったインドネシア.バリ島のアートギャラリーで買ってきたものです。

部屋にお花の絵を飾ることはあまりないのですが、これだけは特別。

この絵を眺めるだけで、いつでも芳しい香りが蘇ってくるから。

濃厚に甘くて華やかで、エキゾチックで、幸せな、あの香り...。

 

南国特有のプルメリア、イランイラン、ジャスミンなどの香りの強い白いお花たち。

バリ島では夜になると、更に強く官能的に香ってくる小さな白い花があって、現地の人たちに花の名前を聞くと『チュベローズ』と呼んでいました。

老若男女みんなが耳に掛けているあの白いお花。

ゴッツイおじさんまでもがこのチュベローズを耳に付けているので、なんだか可愛らしかったのを思い出します。

  

食事のテーブルにはもちろん、バスルームにも、洗濯物にまで添えられていた白い花。

 

そんな南国への想いを感じさせてくれる商品があります。

フランスDurance社の『モノイフラワー』の香り。

「モノイ」とはタヒチの白いお花や、香料をブレンドしたオイルのことで、タヒチアンダンサーはこの香りを纏って踊るのだとか。

Duranceのブレンドは、モノイにローズ、ゼラニウム、ココナッツ、トンカなどで調香された上品で大人っぽい香りとなっています。

これまで人気のハンドクリーム、ソープ等の他にも、新しいアイテムが増えました!

・ピローミスト:枕、シーツのほか空間にスプレーすると、優しい香りに包まれて眠りへ。

・ドライオイル:浸透力が素晴らしいサラッとしたオイルです。髪にもボディにもどうぞ。

保湿と栄養を与えつつ香りもプラス。 フランスで大流行!パラボッサでも大流行中!!

 

この「モノイフラワー」の香りからは、「ハワイの空港を思い出す」仰った方がたくさんいらっしゃいました。

香りは、人の「記憶」と直結します。

香りは、「空想の旅」へも誘ってくれます。

太陽の光がふり注ぐビーチ、木漏れ陽、魅惑的な夕暮れ...

 

寒い冬の時期、暖かいお部屋で南国トリップを体験しませんか。

 

✳︎香りや、それぞれのテクスチャーは、店頭でお試しいただけます。

 

 

 

 

 

 

by chinami

サスティナブル商品に思うこと。

世の中、環境に配慮した様々な商品が出回っていますよね。脱プラスチックと称して、シャンプーや洗剤のリフィルは当然のラインナップとなりました。

私は生活の全てを脱プラスチックにすることはできていませんが、もちろんお買い物のエコバッグ使用や、容器を増やさないよう、なるべくリフィルのあるものを選ぶ、程度のことは心がけています。

しかしスーパーでは、食材のトレイが「紙や昔のような木の皮を使用したら環境に優しいのに…」と思いながらも、そんな素材の方が高額になるのも分かっているし、まだ一般に出回ってもいないので、発泡スチロールやビニールに入った食材を買ってしまいます。まだまだ仕方がない事が多いですね。

 

さて、パラボッサで扱っている商品にも環境に配慮したものが増えてきました。

廃材をアップサイクル(リサイクルとは言わない)して出来た素材のセーターやシャツ、ペーパー商品。風合いもデザインもオシャレで、これはいい!と思わせてくれます。

 

アロマの業界でも次々にサスティナブル商品を打ち出しています。

その中から何をチョイスするか、という事がこれから重要になるんだろうな、と思っています。

いくらパッケージや容器が環境に優しい素材でも、中身が体に優しいものでなかったら、意味ないですよね。

加えて、いくら体に優しい材料を使っていても、香りやテクスチャーを我慢しながら使うようなものでは、違うと思っています。

 

例えば、「固形石鹸のシャンプー」。

プラスチック容器やビニールに入ったリフィルが必要ないことで数年前からエコな人達の間で

ブームとなっています。でも石鹸シャンプーって髪が軋んだりするものも多く、私は苦手でした。

ところが、出ました!フランスDuranceから発売になったシャンブーバー。

さすがアロマの老舗が打ち出しただけあり、香りも、使い心地も、そして髪を乾かした時の滑らかさもよく、大満足です。使い続けているうちに、髪にツヤもでてきました。

使い方は髪を濡らしてから手で石鹸を泡立て洗うのですが、頭にダイレクトに塗りつけて泡立てる、という方法が私のお気に入り。洗った感があって、また新鮮なこの方法が楽しくもあります。

オーガニックのオリーブオイルと、レッドライスを使用。香り、髪のタイプによってザクロオイル、スイートアーモンド、グリーンクレイなど天然素材が使用されています。

生分解性の高い自然由来の成分を92%使用したこだわりも安心できます。

 

環境に優しくサスティナブル、「でも使う人の満足感が高いもの、体と心にも優しいもの。」

これをテーマにこれからのエコ商品もチョイスしていこうと思います。

 

皆様もぜひ、お試しください。

 

by chinami

海をイメージした香りで、妄想旅へ。

風にそよぐ新緑、木漏れ日...気持ちのよい初夏のシーズンですね。

久しぶりの「スタッフルーム」の更新です。スミマセン。

言い訳ですが、近頃はインスタグラムへの投稿が頻繁になり、こちらはお留守にしがちでした。いけませんね(◞‸◟) ホームページだから伝えられることもあるのに。

 

と言うことで!今回は「海を感じる香り」の特集をお伝えします!

この季節になると、夏の海旅への計画にワクワクしている方も多いと思います。

もう今年は行けるかな???

まだ自粛!と言う方も、忙しくて旅なんて〜、とお嘆きの方も、

一足先にリゾート気分を味わえるそんな香りが「マリンノート」!!

 

でも実はこれ、パラボッサでは一年中人気の香りなんです。真冬でも。

私も大好き!(海への憧れか・・・^ ^)

 

それでは、現在扱っているマリン系のご紹介です。

一番人気はやはり

フランスDurance(デュランス)社 「Sea Mist」(シーミスト)

南仏の海岸を想わせる海の香り。

爽やかだけではない、まろやかさも融合され、そのエレガントな香りに虜になる方が多いです。

フレグランスブーケ(ビンに挿したスティックから香りが広がるタイプ)を置いておけば、

いつでも海へ誘ってくれますし、時にはキャンドルも。

夏のお風呂タイムに海の香りのキャンドルは、おすすめの妄想リゾート(笑)

 

次にご紹介するのは

スコットランドScottishFineSoaps(スコティッシュファインソープ)「Sea Kelp」(シーケルプ)

このシリーズは青々とした海と海藻をイメージした清涼感のある香り。

この度、パッケージもリニューアルされ、アイテムも増えました。

人気のリキッドソープの他、ボディスクラブ、ボディクリーム、フットケアセットなど

バスタイムを海の香りで楽しめるシリーズです。

タラソテラピー(海洋自然療法)の効果を発揮する海藻エキスも配合されてミネラル豊富!

正に、一石二鳥です。

 

最後のご紹介は

ギフトにもおすすめなミニソープたち。

ブルーのパッケージも瑞々しい「アクアタンジェリン」

柑橘の香りとアクアの爽やかな香りは誰もがお好き。

マルセイユソープの老舗フランスフェールシュヴァルの安心安全な石鹸。

お顔にもどうぞ。

貝の形のミニソープはギフトに添えられていたら嬉しいですね。

 

少しずつ日常が戻ってきているようですが、まだまだ油断はできない感染状況。

毎日の暮らしを楽しく、健やかに生きてゆくのは、ちょっとした工夫なのかな、と

この数年でつくづく分かりました。

 

「香り」は人の五感の中でも唯一「脳」に直結する感覚です。

これからも良質なアロマ商品を揃えていきます。

皆さまの脳と体が「心地いい」と感じるお手伝いができますように。

 

 

by chinami

冬の保湿にオイル!おすすめ4選

ぐっ〜と寒くなり、お肌の乾燥も加速していませんか。一年のお疲れも出るこの時期。

冬の連休には、ぜひ心と体を労わって解きほぐし、すっきりとリセットして新しい年を迎えたいものです。

時間がある時こそオイルでの保湿のチャンス!!

丁寧にでも軽くでもよいので体に馴染ませてマッサージ。。。

スル〜っと滑りの良いオイルは、自然とリンパを流して、ついでに老廃物も流してくれます。

じわじわと乾いたお肌に染み込んでゆく感覚も味わいながら。くつろぎながら。

 

パラボッサで人気のオイル、私が個人的に好きなオイルを厳選して4点ご紹介します。

1. ル ベヌール(🇫🇷フランス)ナチュラルオイル

アート作品のように美しいパッケージのこのオイルはパリの手作り石鹸のブランド

「ル ヌベール」から。

抗酸化作用、保湿作用に優れた7つの植物がブレンドされた美容オイルです。

セサミ、ホホバ、アルガン、ヒマシ、バオバブ、プラム、アーモンド油のブレンド。贅沢!!

この1本があればお顔も体も髪もマルチに使えます。

サラッとしていてベタつきがなく使いやすいオイルです。100%天然BIO

 

2.プチオリビエ(🇫🇷フランス)アルガンオイル

ビタミンEを豊富に含んだ(オリーブオイルの3倍!)100%ピュアなアルガンオイル。

約30キロの果実から1Lしか採取できない貴重なオイルです。

プチオリビエはフランスで多くの人に愛されているブランド。価格も良心的なのでたっぷりと使って。

お顔、ボディはもちろん頭皮ケアにもオススメです。

 

3.フレーバーライフ(🇯🇵日本)ウーマンマッサージオイル

日本のアロマセラピストが様々な目的やシーンに応じてブレンドしたシリーズ。

私はその中でも特に「Woman」に癒されます。

女性特有の不調や気持ちの落ち込み、イライラなど心の不調にも。

スイートオレンジ、パロマローザ、サイプレス、ゼラニウム、クラリセージ、ローズなど

とてもバランスの良いブレンドだと思います。クセになる香りでリピーターも多いオイルです。

同じブレンドのエッセンシャルオイルもあります。こちらをディフューザーで香らせながらのタブル使いは無敵です(^ ^)

 

4.リンデンリーブス(🇬🇸ニュージーランド)ローズボディオイル

オーガニック製品の代表国ニュージーランドから。

これはもう何度もご紹介してきた超ロングセラーのピュアオイルです。

ローズの花束をそのまま閉じ込めたような贅沢な香りは心身共に癒されますよ〜。

フリーズドライの薔薇が入っているのも美しく、ギフトにも人気です。

ボディ、髪、爪などマルチに使えます。

少量でもローズの香りが持続してくれるので、バスオイルとして湯船に数的垂らしたり、

手首にちょっと塗って自然に香るコロン使いという裏技もできます。(^-^)v

 

以上厳選の4点をご紹介しました。

どれも栄養たっりで滑らかな優秀オイルです。

この冬はオイルでゆったり保湿。至福のケアタイムをお過ごしください。

 

✳︎店頭のテスターでお試しを。ご相談にものりますのでお気軽にお声がけくださいね。

 

 

by chinami

寝苦しい夜の4つのセオリー(私的趣味編)

猛暑の日々、皆さまいかがお過ごしですか?

今年は梅雨明けと同時に酷暑が始まり、ここ信州でさえ連日30度を超えて、もはや避暑地と表されるには申し訳ない状況です。

夜はゆっくりお休みできていますか?

言うまでもなく、良い睡眠が取れないと昼間の体調や、気分に悪影響を及ぼしますよね。

ましてや、このコロナ禍。十分な睡眠で体力をつけて感染予防に臨みたいものです。

 

そこで夏の寝苦しい睡眠を助ける、とっておきグッズを、私的チョイスでご紹介します。

(HPのこのコーナーでは時折個人の趣味が反映されております.ご了承を。)

 

1.Duranceピローミスト「クールナイト」

枕やシーツにシュッとひと吹き。

穏やかな香りに包まれて安眠を誘うピローミストです。

様々な香りがありますが、中でもこの「クールナイト」はずっと愛用しています。

その名前からメンソール系の爽やかな香りと思われがちですが、実はオレンジのお花「ネロリ」の香りなのです。

華やかな中にも苦味を感じさせるちょっと玄人好みの大人の香り。そう言う意味での「cool night」なのではないかと勝手に理解しています。

昼間は、消毒アルコールの爽やかメンソール系の香りに溢れていますので、夜は同じ系列の香りより、少しクセのある香りの方がリラックスできたりします。

大好きなオレンジブロッサム(ネロリ)の香りは、私の脳を南国の夜へ旅立たせてくれます。

 

2. カディコットンのピローケース

Khadi(カディ)は、インドの手紡ぎの糸を手織りした布のことです。

丁寧に手で紡がれた糸は機械を使った生地とは違って、ムラがあり張りもゆるい、その分空気をはらんで、と〜っても柔らかくて優しい肌触りなのです。

吸湿性、速乾性が優れているので、汗をかいてもじっとりせず、本当に気持ちがいい。

もう他の枕カバーは使えません。何年も一年中カディコットンを使用していますが、特に夏に威力を発揮してくれる生地だと思っています。

※余談ですが...お店ではこのカディのピローケースが廃盤になるのを恐れ、大量に買い付けましたので、ぜひ一度お試しを(笑)

 

3. ジンをちょっと...

突然ですがお酒の中でジンが一番好きです。

ハーブを感じられる特にジュニパーが効いているジンがお好みです。

(画像はまろやかな爽やかさの「Boodles」。昔のボトルデザインとラベルが好み。)

そしてジンは、いろ〜んな意味で体内&脳内の毒素を消毒してクリアにしてくれるような気がするから好きです。(また勝手な思考?)

暑い夜には大きな氷を入れたグラスに少しだけ注ぎます。(寝る前なのでほどほどに)

ミントがあればちぎってたっぷり入れて。

溶ける氷の音も涼やかに体温が下がって、す〜っと。

 

4. そして、、音楽

耳に心地よい音楽があれば、これで完璧に眠れます。

歌詞の無いものがいいですね。考えてまた眠れなくなるから(笑)

涼しげなピアノ、ギター、深いチェロの調べ...

囁くように歌うボサノヴァは大丈夫^ ^

いかがでしたか?

少しは寝苦しい夏の夜のお助けになったでしょうか...。

 

それでは、

おやすみなさいませ。

皆さまもどうぞごゆっくり...。

 

 

✴︎インスタグラムでは、随時おすすめの香り(きっと誰もががお好きな香り)を中心に

ご紹介しています。ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Category

Monthly